◯22番 (松原和生君)
おはようございます。
〔「おはようございます」と呼ぶ者あり〕
市政ぎふ未来を代表し、発言通告に基づいて、順次お尋ねをいたします。
まず初めに、地域主権改革一括法への対応についてお尋ねをいたします。
この地域主権改革一括法は、正式には「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」というものであります。内閣府の資料によれば、地域主権改革を進めるためには、国がこれまで一律に決定して自治体に義務づけてきた基準、施策等を、自治体が独自の条例の制定により、みずから決定し実施できるように改めることが必要だとの趣旨で進められたもので、平成23年4月に成立の第1次一括法においては公営住宅の整備基準や収入基準など42の法律が改正され、平成23年8月の第2次一括法においては188の法律が改正をされました。なお、現在の国会に提出中の第3次一括法案では、地域包括支援センターの基準、消防長や消防署長などの資格、69の法律の改正も審議されているところであります。
第1次と第2次の地域主権改革一括法では、自治体の条例の整備が必要なものについては、経過期間である平成24年度末までに整備することとなっています。前回の6月議会の一般質問で私が申し上げた歩道の設置基準の緩和などは、その具体例の1つであります。そのほか待機児童の問題が深刻であって、収容人数の引き上げが課題となっている都市部の自治体などでは、保育所の居室面積の最低基準が緩和できるようにもなりました。
余談ですが、採用するかどうかは別にして、地域主権改革一括法の中には、市町村の基本構想の策定義務の廃止などというものも入っています。地方主権が叫ばれる中、法の目的である地域の自主性及び自立性を高める、岐阜市の特徴、カラーを取り入れた条例制定をぜひ進めたいものだと考えます。
そこで、市長にお伺いをいたします。
まず、地域主権改革一括法についての認識と条例改正の本数など、本市の影響について。
また、既に成立をさせた条例やパブリックコメント中の条例及び条例案の中で岐阜市の独自性が見られる内容はどういった点か。
そして、これから進めることになる残る多数の条例制定について、内閣府からは事例の紹介なども出されていますが、より岐阜市の特徴、カラーを盛り込むよう、どう関係部局に指示をされるのか、今後のスケジュールとあわせてお尋ねをいたします。
次に、県の補助金カットへの協力期間満了についてお尋ねをいたします。
岐阜県は、かつての行き過ぎた箱物行政などの結果、実質公債費比率、分子に借金の返済、分母に標準財政規模を置いた計算ですが、これが3年前に18%を超え、国の許可がなければ新たな借金ができない起債許可団体に転落をしました。その脱却のために平成22年度から3カ年にわたる行財政改革アクションプランを策定し、取り組みを進めてきました。そのアクションプランが当然県民でもある岐阜市民の生活に影響を与えた例としては、例えば、市民の利用が多かった未来会館の閉鎖、過去に私が本会議でも取り上げた、岐阜市の子どもにかかわる団体の利用が大変多かった県の自然の家。伊自良青少年の家の閉鎖等々、さまざまな場面で大変多くの影響をこうむってきたのであります。
さて、本題ですが、ことしが最終年度となる3カ年の行財政改革アクションプランには市町村向け補助金の削減という部分があって、例えば、福祉医療関係補助金が補助率10分の5が10分の4に下がり、乳幼児保育特別対策事業費が補助率2分の1がなくなり、下水道特定基盤整備推進交付金で国庫への継ぎ足し補助をなくすなどで、それらの結果、本市に与える影響は3年間で約10億円の減額となっています。
そこで、市長にお伺いをいたします。
これらの県の補助金カットの要請の経緯について、また、県の現在の財政再建の状況はいかがなものか。そして、補助金カットへの協力期間が満了するわけですが、補助金の回復の見込み、場合によっては県内市町村が連携して要請していくことも必要かと思いますが、市長のお考えについてお尋ねをいたします。
次に、個人情報の漏えい防止策についてお尋ねをいたします。
6月に、職業安定所・ハローワークの職員が雇用保険被保険者の個人情報、職歴情報などを端末操作で取得して、不正に漏らしていた事件が発覚しました。また、ソフトバンク代理店の店長が端末を操作し、携帯電話の番号から住所や自宅電話番号などの個人情報を漏らした。それから、警察官が端末を操作し、車のナンバーから所有者の個人情報を漏らしていたなどという事件が連続して発生しています。今週も隣の愛知県蒲郡市役所の職員が住民基本台帳ネットワークにアクセスして、職務に関係ない個人情報を不正に閲覧、印刷、市は戒告処分にした上で警察署に告発するという新聞報道を目にしています。
果たして42万市民のあらゆる情報が詰め込まれたこの岐阜市役所の情報管理体制が万全であるのか、再点検する必要があるのではないかと心配をするところです。所得額や税金の滞納などの情報は、サラ金業者などにとっては欲しいと思う情報かもしれません。年齢、本籍、家族構成、生活保護や障がい者手帳の状況、固定資産の財産等々は端末操作で担当課の職員は見ることができます。また、見なければ仕事ができません。その毎日、多数の操作のすき間に欲しい情報を検索しメモすることは通常業務の中で可能であり、そこに何らかの誘惑があると犯罪者となってしまうわけであります。
そこで、藤澤副市長にお伺いをいたします。
一連の事件を他山の石として考えたとき、個人情報の塊とも言える岐阜市のトップとしてどう思われますか。まず、ハード面からのセキュリティー対策は大丈夫でしょうか。
そして、市は、税、戸籍、福祉、教育、同和問題等々、あらゆる個人情報を所有しているわけで、駐車した車のシートの上に財布を置いてとめておくような、とってくれと言わんばかりの職場環境では、人の心の弱い部分をついた犯罪の発生を招いてしまうと思います。端末使用の抽出チェックや職員の相互チェック等々、不正が起きにくい職場環境をつくっておくことも必要です。性善説に立った対応だけでは限界があると考えますが、対策の強化についてお尋ねをいたします。
次に、「みんなの森 メディアコスモス」の着工のおくれについてお尋ねをいたします。
岐阜大学医学部等跡地におけるつかさのまち夢プロジェクトの第1期整備として、仮称・中央図書館と仮称・市民活動交流センターから成る複合施設の設計が世界的にも著名な建築家、伊東豊雄氏とともに進められてきました。地元校区の住民としても大変期待をしながら注視しているところであります。
工事契約の議案、つまり1億5,000万円を超える工事契約は議会の議決を要するため、その議案がこの9月議会に提出されることを前提として、平成25年度末完成のスケジュールが組まれてきました。しかし、それが間に合わなかった。昨日の西川議員への答弁によれば、建築確認、公共工事で言いかえるところの計画通知に添付する書類である大臣認定がまだ通っていないからだということです。屋根構造が木造であることなどが理由だということですが、そんなことは設計の入り口からわかっていた事項であるはずです。先週、岐阜市と一緒に設計を進めてきていた伊東豊雄氏が、イタリアのベネチアで開かれた展覧会の建築部門、ビエンナーレ国際建築展の国別参加部門で最優秀賞に選ばれたとの報道がありました。そのような著名な建築家と、建築指導課という計画通知・建築確認を判断する部局も持つ市役所とが共同で仕上げた設計は、天井が木造であってもその対応を十分に施した設計であったはずだと思っています。
そこで、都市建設部長にお伺いをいたします。
現在こちらの算段とどういった点で見解の相違が発生して認定作業がとまっているのか。
また、それをクリアできる見通しについてはどうなのか、お尋ねをいたします。
そして、完成が年度をまたぐ可能性が高くなったわけですが、この間の市の作業の進め方において不十分な点や手落ちはなかったのか、今後の他の公共建築のおくれを防止するためにも反省点は明らかにしておく必要があると思いますので、お尋ねをいたします。
次に、ごみ処理有料化の議論に関連してお尋ねをいたします。
ごみ処理有料化制度の目的、効果、広報については、昨日の國井議員が質問し明らかにされたところであります。
そこで、ごみ処理有料化の議論に関連して思うところを何点か、お尋ねしたいと思います。
昨年、ごみ減量・資源化指針が公表され、その推進のための5つの作戦が示されました。その最後の5番目にごみ有料化について記載されていましたが、それを見た一部の市民からは、5つのうち1から4の作戦は最後のごみ有料化を目立たせないための附属ではないのかなどといった心配の声も聞かれたところであります。作戦5の有料化だけが目立った形で動いているように見受けられる状況では、やはりそうだったのかと言われかねません。1から4の進捗状況についてお尋ねをいたします。
このごみ有料化は、排出の抑制、公平性の確保が目的であって、財源不足などのためではないということであります。そうであれば、その分、減税でもしてお返しするということになりますが、技術的に難しいようです。そうであれば、この料金収入については別に管理をしっかりとし、使い道をはっきりさせる。道路工事にも人件費にも使って広く薄くどこかで使ってしまいましたということでは、市民の理解は得られないものだと思います。料金収入の区分けした管理、その使途についての考え方についてお尋ねをいたします。
ごみ有料化を導入する自治体は確実に増加をしてきています。それらの都市では必ずごみの不法投棄や駅などの公共性の高い施設への持ち込みがふえて問題になっています。市民のモラルを信じたいところですが、他都市の事例を見るにつけ、こうした課題の対策も不可欠になってこようと思っています。そうした対応はできるのかどうか、お聞かせください。
次に、岐阜公園再整備計画についてお尋ねをいたします。
この夏、岐阜公園の夏の風物詩として定着していた岐阜公園イルミネーションは開催をされませんでした。ミナモの青と黄色のモニュメントなど、これまで会場の企画の一部を担当してきた者としては、国体を前に盛り上げに一役買うためのデザインのイルミネーションも思い浮かぶわけですが、実行委員会は前年度で解散をしています。御承知のように、岐阜公園が信長公の鼓動が聞こえる歴史公園、観光客が遠方からも遊びに来る観光拠点となる公園としての再整備に向かうことが決まり、一昨年の9月議会の都市建設部長の議会答弁によれば、平成22年10月に基本計画策定の取りまとめを依頼する事業者と契約し、平成22年度末、つまり昨年の3月までに基本計画をまとめると答弁をされていました。そうなれば、策定直後となる昨年の夏がぎりぎり最後の開催となり、その翌年・平成24年のこの夏には工事は始まっている、このことは当時、都市建設部にも確認もしました。そのため昨年の夏を最終回にせざるを得ないものと判断し、電球などは、まちづくり活動としてイルミネーションを行いたいと名乗りを上げられた羽島市の江吉良・舟橋地区や信田議員の紹介で黒野地区に分けてお譲りをしました。
〔私語する者あり〕
ところが、昨年3月までに完成させると言われた岐阜公園再整備計画はいまだに出てきていません。既に1年半が過ぎており、関係団体や市民の意見も聞いて完成させると答えられた作業を加えれば、早くても2年おくれになることが確実になりつつあります。その理由について、文化庁の横やりが入っているからだということでありました。戦国時代の遺構、信長も秀吉も光秀も屋敷を構えていたであろう遺構があるかもしれないから、もっとよく調べよという話です。岐阜市としては動物園であった時代も含め、何度も何度も深く掘り返した経緯があるので、坂を上がった上の部分はともかく、平地の公園敷地内は何ももうないから着工したいといって、担当部長や教育委員会、最後は市長も文化庁に直談判をされたとのことですが、学者肌の担当者が首を縦に振らなかったということです。
〔私語する者あり〕
岐阜城と山城としての金華山が市の希望によって国の史跡に指定をされました。その史跡のエリアはロープウエー乗り場の上あたりまでで、平地の岐阜公園自体は史跡の範囲ではなく、文化庁の指示に従う義務はありませんでしたが、史跡としての岐阜城や長良川の歴史的景観事業など今後の話もあり、関係を悪化させるわけにはいかない中で時間が過ぎてきたのであります。
都市建設部長にお伺いをいたします。
今般、話し合いに進展が見られたという話もあるようですので、現在の状況について、これまでの経緯とあわせてお尋ねをいたします。
また、その場合の今後のスケジュールについてどうなっていくのか、お尋ねをいたします。
そして、総合案内所や観光バス駐車場もこの間なく、岐阜公園の整備の過渡期において我がまちを自分たちの手で磨き上げようという気持ちで取り組んでいただいた岐阜公園イルミネーション実行委員会など、地域の皆さんはお客様の流れや生の声をよく知っています。過渡期に受け持った役割、もてなしの心をしっかりと市に受け継いでいただいて、よりよい岐阜公園になってほしいと思っています。近所の住民の皆さんには、生活道路への観光客の車の流入などは迷惑なことでもあるにもかかわらず、バス停や公園内、周辺施設への道案内係と言ってもいいようなお世話をいつもいつもしていただけています。そうした地域の皆さんの声もしっかりと受けとめて、愛される公園として完成してほしいと思っていますが、地域住民の意見の反映方についてもお尋ねをいたします。
最後に、生涯学習、市民参画を支える仕組み、体制についてお尋ねをいたします。
この質問は、1年半前に私自身が質問した内容の進捗状況の確認でもあります。
本市が生涯学習都市宣言をしてから16年になろうとしています。平成20年には第2次岐阜市生涯学習基本計画が策定をされ、生涯学習のより一層の充実を目指そうとしています。その推進のためには、所管が大きく2つに分かれている現状を見直し、社会教育、教育委員会の社会教育部門を市長部局に移管し、市民参画部の行う生涯学習とあわせて一体的に取り組む体制が望ましいのではないかということです。例えば、利用者の目から見て、コミュニティセンターと地区公民館はともに生涯学習を中心としたサークル活動、地域活動に利用されていて、その違いはよくわかりません。地区の防災訓練など地域行事で、自治会と婦人会・女性の会は、最も中心となっていただけている団体ですが、その自治会連絡協議会の事務局は市民参画部にあるのに対し、女性の会連絡協議会の事務局は社会教育課と分れています。文化振興、人権、男女共同参画などクロスしている部分が多いこと等々を整理し、市民の側のわかりやすさからも、行政の側の提供しやすさからも、これらを一体化して充実させていくことで一層の効果が上げられるものだと考えます。独立性が求められている教育委員会からの社会教育部門の市長部局への移管については、平成20年4月に「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」が改正をされ、その第24条の2の規定に基づく職務権限の特例に関する規定に基づき、次に掲げる教育に関する事務は、条例によって市長が管理をし、及び執行することができるようになりました。つまり1、スポーツに関すること(学校における体育に関することを除く。)、2、文化に関すること(文化財の保護に関することを除く。)ということであります。
生涯学習はまちづくりとかかわる部分も多くなってきており、市長部局とすることで、よりスムーズな展開が期待できます。
また、教育委員会には、学校教育とその関連事業に特化していくことにより、近年の難しい学校教育の課題に、より素早く対応していただけるようになるものではないかとも考えます。
また、現在進めている、まちづくり協議会の設置における住民自治の拠点としての公民館の活用も市長部局への移管によって、よりスムーズに運ぶものとも考えられます。県内では各務原市、可児市、多治見市、中津川市、高山市が既に市長部局への移管を行っており、増加の傾向が続いています。
そこで、組織を担当する藤澤副市長にお伺いをいたします。
他都市での事例もふえる中、教育委員会の社会教育部門を市長部局に移管し、生涯学習、場合によっては生涯スポーツ部門も合わせてわかりやすくするとともに、一体的により充実させていくことが本市の目指すまちづくりに合致するものだと考えますが、その御認識と今後の取り組みについてお尋ねをいたします。
また、教育長にお伺いをいたします。
4月に教育長に就任されるまで、県の教育委員会などの立場から、県内の社会教育部門を市長部局へ移管している市町の様子も御存じだと思いますが、そうした自治体の現状について伺うとともに、この件について教育長のお考えについてお伺いをしたいと思います。
以上で私の第1回目の質問を終わります。(拍手)
◯議長(高橋 正君) 市長、細江茂光君。
〔細江茂光君登壇〕
◯市長(細江茂光君)
どうも、おはようございます。
〔「おはようございます」と呼ぶ者あり〕
ただいまの2点の御質問にお答えをいたします。
まず最初に、地域主権一括法への対応についてという御質問であります。
地域主権改革というのは、90年代に地方分権改革というのがあったわけでありまして、政権がかわって地方分権という言葉が地域主権というふうに変わったわけでありますが、政権がかわるごとにこういうタイトルが変わるっていうのもちょっといかがなものかとは思うわけでありますが、いずれにせよ地域、地方にその大きな力を移管して、それぞれに独創的な行政をやっていただこうということだろうと思います。国にとっては大変重要な政策の1つだということで推進をされているわけであります。
平成22年の6月に地域主権戦略大綱が制定をされました。これまで中央集権体制であった、これを脱却しようと。それから、中央集権をやめて、新たに国と地方の新しい形のパートナーシップの関係を構築しようではないかと。こういう2つの改革の意義が示されております。また、それを実現するための方策といたしましては、いわゆる補完性の原則というのがあるわけでありますが、要は、身近な仕事は、より身近なところでやろうということでありまして、住民に身近な行政はできる限り私たち基礎自治体、市町村にゆだねるということが明記されているわけであります。
我が国におきましては明治以来、中央集権的な体制をずっと続けてきたわけでありまして、国によって画一的な政策を継続してきたわけであります。これは我が国の戦後の復興期にはそれなりの役割を果たし、再生と発展に大いに寄与したというふうに思うわけであります。反面で、この画一的な政策というものは、没個性化、つまり個性のない都市を生み出し、地方都市の活力の低下につながったんではないかというふうにも考えられているわけであります。このような状況下におきまして、私といたしましては、地方都市に新しい活力を生み出すには、基礎自治体によって自由で独創的な行政経営を可能とする地域主権改革をさらに進めていくことが重要であるというふうに考えているわけであります。
御質問の地域主権一括法は、まさにその一括法の名のとおり、改革によりまして複数の関係法律の改正が一括されているわけであります。国が法令によりまして一律にそれまでに自治体に義務づけてきた事務、あるいは枠づけしてきた事務基準などを廃止をして、都道府県の持っているさまざまな権限なども市町村へ移譲することなどによってこれを実現しようということでありますが、必要に応じて各自治体の条例において規定することが必要ということになるわけであります。
昨年の4月に第1次一括法、昨年の8月に第2次一括法が成立をいたしました。第1次一括法では42の法律が対象となり、第2次一括法では188の法律が対象となりました。なお、現在の国会におきまして第3次の一括法が提出されておりますが、69の法律を対象としているということであります。
この一括法の成立によりまして、岐阜市におきましても義務付け・枠付けの見直しに関しましては26法律・77項目、権限移譲に関しては22法律・25項目が対象となります。社会福祉施設等における人員や設備、運営に関する基準、あるいは市道、先ほども御指摘がありましたが、市道に関する車線の幅員など道路構造に関する基準などについて一定の裁量が認められるということになったわけであります。
これに伴いまして、本市で整備が必要な条例は、すべてで45件あります。そのうちの29件は新たに制定を必要とする条例であります。16件が改正が必要な条例ということになるわけであります。この45件のうち13件は既に制定済みでありまして、本議会に岐阜市の下水道条例の改正など、3件を提出させていただいております。残る29件につきましては、今年度中の議会に提出を予定しております。
これらによって岐阜市の独自性をどう出していくのかという御質問であります。
今後、制定予定をしておりますが、社会福祉施設等に関する条例があるわけでありますが、この中で岐阜市としましては、自然災害時に65歳以上のひとり暮らしの高齢者の方々をこの施設へ受け入れること、あるいは、この社会福祉施設等においては、その事業者、設置者から暴力団を排除することなどを独自に規定することを検討しておりまして、現在パブリックコメントを実施をしているということであります。
今後におきましても市民の皆様方からさまざまな御意見、御要望をしっかりとお聞きして、本市の持つ地域特性を十分に吟味し、また、市民の目線に立つということに徹しながら岐阜市なりのオリジナリティーを出していきたいと、こんなふうに思っています。
今後とも地域主権、地方分権の流れはさらに速度を増し、我々基礎自治体の役割はますます大きくなってくるというふうに思っております。もちろん権限の移譲に伴いまして、これ以上に私どもには責任も重くなるわけでありますし、また、我々地域主権を担う自治体として、政策立案能力を高めることも大切でありますし、また、自立した財政力をしっかりと確保していくということも大事であるというふうに感じているところであります。引き続きまして、市民の皆様方の声に耳を真摯に傾け、丁寧な制度設計をし、個性ある都市として成長、発展してまいりたいというふうに考えております。
次に、県の補助金に関する御質問についてお答えをいたします。
まず、県の補助金がカットされるに至る経緯についての御質問でありました。
平成21年度時点で岐阜県は、その後、平成22年度、平成23年度、平成24年度、この3年間で約920億円の財源不足を生ずるというふうに計算をされました。この財源不足を解消するためということで、行財政改革アクションプランを平成22年の3月に策定をされたわけであります。そのアクションプランによりまして、岐阜県の職員の定数を減じ、また、給与も削減する、さらには、県がさまざま行っていた事業を見直そうということなど、さまざまな財源不足解消のための方策が盛り込まれたわけでありますが、残念ながら岐阜県だけの自助努力では財源不足の解消に至らないといたしまして、市町村向けの補助金についても削減の要請を受けたものであります。しかし、その際に、要請を受けた削減対象となった補助金の中には、就学前の乳幼児医療費の無料化のための補助金など、6件の福祉医療費補助金が含まれておりました。これらの削減は市民の皆様方の生活に大きな影響を及ぼすということから、平成21年の10月に岐阜県市長会を通じまして強く反対の意を伝えたということであります。その結果、平成22年の1月になりまして、福祉医療費の補助金については、平成22年度から平成24年度、つまり、この改革アクションプランの期間3年間については補助率を10分の4とするが、このアクションプランが終了する平成25年度からは本来の補助率である10分の5に戻すと。10分の4に削減するが、平成25年度からはもとの10分の5に戻すということ。さらには、この3年を待たずして、さらに財政状況が好転した場合には最優先で本来の補助率に戻すということを条件といたしまして、岐阜県と市長会の間で合意に達したということであります。その後、平成22年度、県の地方交付税が増加したことなどもありまして、県の財政状況が好転したという報道もありました。これを受けまして、平成23年の1月、岐阜県の市長会から緊急要望書を提出いたしました。それを受けて、補助率を平成23年度から、10分の4であったものを10分の4.5まで回復しようということになったわけであります。
こういった経緯で、平成22年度から平成24年度の3年間において、福祉医療費補助金を初め、さまざまな補助金が削減されたわけでありまして、本市のこの間の負担分は約10億円と、先ほど議員も御指摘のとおりであります。この10億円のうち福祉医療費分に関する補助金に関するものは約7億円ということになります。不断の努力によってたゆまぬ行財政改革を実施し、健全な財政運営を堅持してきている本市といたしましても、この削減によって相当の財政負担を強いられているという状況であります。
2点目の、県の財政再建の状況についてでありますが、報道によりますと、県の平成23年度決算の実質公債費比率は19.7%ということで、起債許可団体、つまり新しく借金をする際には国の許可を得なければいけない起債許可団体となる水準の18%を依然として超えているというふうには言われておりますが、平成25年度決算ではこの実質公債費比率が18%を下回る見込みと報道されています。また、平成23年度決算ではその年度途中に給与抑制の緩和を実施されましたが、実質収支は最終的に約52億円の黒字というふうに報道されています。これらを見てみますと、一時的な危機的な財政状況からは脱しつつあるのかなあと推察しているところであります。
この補助金の回復に向けた県市町村の連携をしたらどうかという御質問であります。
これまで県議会における知事の答弁、平成22年の3月、平成23年の3月に行われておりますが、この福祉医療費補助金については平成25年度において、平成25年度において優先して本来の県の負担割合に戻していきたいとしておられまして、福祉医療費補助金については見解が述べられているということであります。福祉医療費の補助金にとどまらず、すべての補助金について財政状況に一定のめどが立ったならば、当然以前の状態に戻していただきたいと、こう考えているわけであります。
いずれにいたしましても、一刻も早い県補助金の補助率等の復活を期待しておりまして、これは本市だけではなくて、県下市町村すべてにとって喫緊の課題であるというふうに認識をしているわけであります。県市長会を初め、あらゆる機会をとらえまして、すべての市町村向けの補助金について、もとの補助率に戻されるよう県に対して強く要望していくことはもちろん、いよいよ新年度予算編成作業も始まりますことから、県におかれましては早急に方針を示していただきたいと、こういうふうに考えているところであります。
◯議長(高橋 正君) 副市長、藤澤滋人君。
〔藤澤滋人君登壇〕
◯副市長(藤澤滋人君)
まず、個人情報の漏えい防止策に関しての御質問にお答えをいたします。
本市におきましては、市民の財産、プライバシー等の権利、利益を保護するために、岐阜市個人情報保護条例によりまして、個人情報漏えい等の防止をするための必要な措置を定めているところでございます。また、情報セキュリティー対策の基本的方針を定めた岐阜市情報セキュリティポリシーを策定し、さらに、情報セキュリティーを適切に確保するための体制として情報セキュリティ委員会を設置し、対策に取り組んでいるところでございます。
御指摘のありました数々の個人情報の漏えいに関する事件につきましては、いずれも職務上、個人情報の閲覧をできる立場にある者が外部の者からの働きかけを受けまして、個人情報を漏えいしたという事件でありまして、あってはならない出来事と考えております。同様の事態が発生しないように、6月5日に庁内の各課の情報セキュリティーの推進者であるIT推進リーダーの研修の中で情報漏えいの防止について徹底するとともに、6月12日には、嘱託、アルバイトを含む全職員に対しまして研修を実施するよう各課長あて通知をいたしたところでございます。
次に、個人情報の漏えいに対するハード面のセキュリティー対策でございます。
本市では岐阜市情報セキュリティポリシーに基づき、個人情報の漏えい対策といたしまして、1つ目に、常に最新のコンピューターウイルス対策ソフトなどによりまして、外部や内部からの侵入を監視、防御する不正プログラム対策、2つ目に、許可されたパソコンのみのネットワーク接続を可能とする不正アクセス対策、3つ目に、情報システムの操作時におけるIDとパスワードによる利用者の認証及び職責に応じた情報システムの利用範囲を制限するアクセス管理など、不正利用を防止するための対策を行っておりまして、現状における最善の対策を講じているものと考えております。
続きまして、業務の抽出チェック等、不正が起きないための対策についての御質問でございます。
今回の職業安定所や、あるいは長野県警等の事案を見ますと、ハード面の対策はもちろんのことでありますけれども、職員あるいは社員、そういった者たちの法令遵守精神の高揚や監視といった人的対策が不可欠でございます。そのために、まず、だれが、いつ、どの端末から、どのような操作を行ったのかなどという情報システムの操作履歴を蓄積し、異常なアクセスや操作等がないよう監視すること及びこれを周知することにより職員の不正閲覧等を防止し、個人情報の漏えい防止につなげておりますけれども、今後これらの監視情報等を定期的に職員に知らせることによりまして、不正を起こさない職場づくりにつなげてまいります。さらに、職員の法令違反等に対する通報を受け付ける内部職員の公益通報制度を活用いたしまして、庁内の自浄作用を高めることによって情報漏えい等の防止を図ってまいります。
しかしながら、何よりも大切なことは、公務員として、情報漏えいに限らず、いかなる不正を起こさない、あるいは許さない、こういった強い意識を持つことと考えております。今後、研修など、あらゆる機会を通しまして、全体の奉仕者としての自覚と責任を強く持ち、不正を憎むという公務員としての高い倫理意識の醸成を図ってまいります。
◯議長(高橋 正君) 都市建設部長……。(笑声)
〔藤澤滋人君降壇後再登壇〕
◯副市長(藤澤滋人君)
(続) 申しわけありません。もう一点ございました。
生涯学習についての御質問でございました。
本市における生涯学習の取り組みについてでございますけれども、本市におきましては社会教育の観点と、それから、市民参画という2つの観点から、現在、生涯学習を進めているところでございますけれども、これらを1つのコンセプトのもとに一体的に進めた方が市民の皆さんにとってわかりやすく、また、事業効果も上がるんではないかと、こういった御指摘もあり、私どももこの点につきまして調査研究を進めているところでございます。検討に当たりましては、まず、組織のあり方について中核市を初め、他都市の事例について調査し、教育委員会と市民参画部において協議をいたしております。
また、コミュニティセンターや公民館など、生涯学習・社会教育施設のあり方について研究を進める一方で、地区公民館に地域の市民活動の拠点となるまちづくり協議会の事務局を置くことができるように運用の改善を図るなどの取り組みも進めてまいりました。
〔私語する者あり〕
今後も施設管理の効率性、利用者の利便の観点から、生涯学習と社会教育をあわせて一体的に取り組む体制について、さらに詳しく検討していく必要があると考えております。多治見市や岡崎市などでは、既に生涯学習と社会教育を市長部局で所管している事例もございます。これら都市の組織再編後の状況なども、さらに検討をしてまいりたいと考えております。
いずれにいたしましても、さまざまな課題と配慮すべき事柄などもありますことから、今後も十分な検討、協議を進めるよう関係部局に対して指示をしてまいります。
〔私語する者あり〕
◯議長(高橋 正君) 都市建設部長、日野和人君。
〔日野和人君登壇〕
◯都市建設部長(日野和人君)
「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の着工のおくれに関する2点の御質問にお答えいたします。
1点目の、認定に際しての国の考え方との相違点、また、協議の現状と今後の見通しについてでございます。
認定がおくれております理由といたしましては、昨日もお答え申し上げましたが、屋根を木造とする本施設におきまして、火災時の影響など、耐火性能について非常に高い水準での安全性が求められている点にございます。具体的に申し上げますと、木造の屋根に直接関係する部分として2階の図書館がございます。今回の認定におきまして国と協議の主な対象となっておりますのは、図書館部分の主たる燃焼物である書籍類が燃えたときの木造の屋根への影響ということになりますが、図書館という用途で、かつ屋根を木造とした大規模建築物の事例がほとんどありませんことから、収容される書籍の燃え方に対する考え方に相違があり、審査に多くの時間を要することとなりました。
今回の設計では、この書籍類を収納する書架の構造や配置、さらには、高さを計算し、木造の屋根へ延焼しない設計としていることは国土交通省にも御理解をいただいたところでございます。また、さきに申し上げました書籍の燃え方に対する考え方につきましても協議を重ねてまいりました結果、国土交通省から火災想定について、影響の大きい状況を想定することで安全性を確認するとの考え方が示され、現在その考えに沿った資料を作成しているところでございます。
今後の見通しといたしましては、これまでの協議の結果、火災の想定につきましておおむねの合意ができましたので、さきに申し上げました資料が整い、内容が確認されれば、詳細な項目の審査及び事務手続を経て、大臣認定の運びになるものと考えております。
続きまして、2点目の、市の設計確認作業に関する点についてでございます。
昨日も申し上げましたが、大臣認定を受けるに当たりましては、事前に国土交通省が指定した性能評価機関での性能評価が必要となります。当然のことですが、設計事務所はこの性能評価機関との事前協議などを行いながら設計作業を進めてきております。また、市の設計確認作業につきましても、性能評価機関での指摘事項等も確認し、そうした指摘も踏まえた上で行っておりますので、市の確認作業が不十分であったとは考えておりません。しかしながら、この評価機関による性能評価書の発行が当初予定していた期間より結果として1カ月ほど多くの時間を要したこと、また、本施設がこれまでに例のない新しい設計で、標準的な期間をもとにスケジュールを組み立てたことなどにより今議会への契約議案提出が間に合わなくなったことにつきまして、大変申しわけなく思っております。今後は案件の特殊性を考慮して日程を設定することとしてまいりたいと考えております。
続きまして、岐阜公園再整備に関する3点の御質問にお答えいたします。
岐阜公園は約130年の歴史を持つ岐阜市を代表する総合公園でございます。区域内からは織田信長公の居館跡も発掘されておりますことから、「信長公の鼓動が聞こえる歴史公園」をテーマとした整備を進めてまいりました。平成23年2月には、その信長公居館跡を含む金華山一帯が国の史跡に指定されたところでございます。
御質問の1点目、これまでの経緯と現在の状況についてお答え申し上げます。
国の史跡指定に当たり、岐阜公園の平地部分は指定区域外ということでありましたことから、その指定区域は妥当なものであると考えていたところでございます。しかし、その後、ロープウエー乗り場の西、以前、動物園などが設けられておりました部分につきましても文化庁から国の史跡として保存すべき貴重な遺跡があるのではないかとの意見があり、再整備計画を中断することとなりました。市といたしましては、県立図書館や水族館などの建物が建てられていましたことや埋設管が布設されている現状から、平地部分は既に掘り返されており、貴重な遺跡はないことを御説明申し上げてまいりましたが、その確認のため、ことし4月から教育委員会において試掘調査が行われました。その結果、遺跡の残存状況が悪いことをようやく文化庁に御理解いただいたところでございます。
〔私語する者あり〕
次に、2点目の御質問、スケジュールについてお答えいたします。
岐阜公園は信長公が居を構えた場所であり、この史実を生かして今後も信長公の生きた時代をほうふつとさせる
〔私語する者あり〕
本格的な歴史公園の再整備を継続し、多くの観光客が訪れる、全国から注目される岐阜公園にしてまいりたいと考えております。今後は再整備構想案を取りまとめた上、市民の皆様から御意見を伺い、再整備計画を策定していきたいと考えております。なお、その後の整備に当たりましては、御利用いただく皆様にできる限り御不便をおかけしないよう、また、手戻りが生じないよう注意をし早期に再整備が完了するよう努めてまいります。
最後に、地域にも愛される公園となるための意見の反映方法についての御質問にお答えいたします。
岐阜公園は、当公園が有する一級品の歴史資産に加え、金華山や長良川の自然と一体となった他に類を見ない公園であり、岐阜市だけではなく日本の代表的な公園として整備していく必要があると考えております。一方で、観光客の増加は生活道路への車の進入など、地域に与える影響も少なくないと思われます。そうしたことに対しまして、地域の皆様にも愛される公園とするためには、当然何らかの工夫も必要となってまいります。今後も専門家を初め、地域の皆様や関係機関の御意見も伺いながら、再整備に努めることが肝要であると考えております。
◯議長(高橋 正君) 自然共生部長、林 俊朗君。
〔私語する者あり〕
〔林 俊朗君登壇〕
◯自然共生部長(林 俊朗君)
ごみ処理有料化の議論に係る2点の御質問にお答えします。
本市ではごみ減量・資源化指針2011に基づき、ごみ減量・資源化の取り組みを進めております。この取り組みは5つの作戦として掲げておりますが、現在の取り組みを継続、見直していくものと新たな取り組みを検討していくものの大きく2つに区分されます。ごみの減量・資源化の取り組みはこれまでも取り組んできておりますが、今できることを着実に取り組んでいく必要があること、そして、ごみ減量・資源化の効果を見込めるものは検討していく必要があるとの考えによるものであります。ごみ処理有料化制度につきましては、導入している他都市の事例からもごみ減量・資源化の効果が見込まれる取り組みの1つであることから、指針において作戦5「ごみ処理有料化制度の導入を検討する」とした新たな取り組みとして現在検討しているところであります。
まず1点目の、指針の進捗状況についてであります。
現在の取り組みを継続、見直していく取り組みとして、例えば、作戦1「多様な資源ごみ回収の仕組をつくる」では、資源分別回収事業の充実策の1つとして、新聞紙などの古紙を専用に一時保管できる古紙回収用ボックスを、ことしの7月、木田公民館敷地内に設置したところであります。利用者からは、いつでも持ち込めるので、便利といった御意見をいただいております。また、菓子箱などの雑がみの回収を呼びかける出前講座などを開催することにより自治会などの協力をいただき、平成23年度の市内全体の雑がみの回収量は前年度比17%の増となっております。
作戦2の「生ごみを減らす」では、生ごみ減量キャンペーンの1つとして、生ごみの排出の抑制や減量の仕方を料理を通して学ぶ3Rクッキング講座を開催しております。
新たな取り組みを検討していくものとしては、例えば、使用済み携帯電話のリサイクルについて回収ボックスの設置に向けた検討をしております。また、今年度中にはその他プラスチック製容器包装類の分別収集について環境審議会の審議を予定しているところであります。
次に、2点目の、ごみ処理有料化制度が導入された場合の手数料収入の使途についてであります。
今回報告された部会報告書では、有料化に伴う手数料の使い道について、ごみ処理有料化制度の目的や制度への理解を求めるためにも制度の運用費用のほか、排出抑制や再生利用の促進の分野の施策の費用として使用する、また、有料化による手数料収入の使途などを情報発信していくことが望まれると報告されております。ごみ処理有料化制度が導入された場合においては、手数料の収支を管理し、その使い道、使途を明確にし、市民に対しわかりやすく情報を提供していく必要があると考えております。
◯議長(高橋 正君) 環境事業部長、松野正仁君。
〔松野正仁君登壇〕
◯環境事業部長(松野正仁君)
ごみ処理有料化の議論に関する御質問にお答えいたします。
議員御指摘のとおり、ごみ処理有料化を行った場合、ごみの不法投棄や駅などの公共施設などへの持ち込みがふえることが想定されます。不法投棄防止対策といたしましては、既に導入されております広く市民からの不法投棄の情報を得るための不法投棄110番や、市内全域を対象に地元自治会から推薦された方に監視パトロールをお願いする不法投棄監視モニターなどがございます。ごみ処理有料化制度を導入した際には、これらの制度を活用するとともに、さらには、職員等によるパトロールの回数を多くしたり、監視活動を強化するなどの対応が必要になると考えているところでございます。
いずれにいたしましても、ごみ処理有料化の方針を決定する際にはこのような側面にも留意し、まずはごみの不法投棄や公共施設等への持ち込みがなされないよう市民や施設への指導、啓発に努めるとともに、先進事例を参考に市民やごみ処理現場の意見を取り入れた対策を講じることが必要になると考えております。
◯議長(高橋 正君) 教育長、早川三根夫君。
〔早川三根夫君登壇〕
◯教育長(早川三根夫君)
教育委員会の社会教育部門の市長部局への移管についてお答えいたします。
県内他市の動きといたしましては、21市中5市で移管がなされています。県内の教育長たちとこの件について意見交換しましたところ、市民にとってわかりやすいという意見がある一方、学校と地域の連携がとりづらくなるのではないかという意見もあり、いずれの市も一長一短あるということでございました。
社会教育を中心とした地域の教育力や組織力と子どもたちの学びや心のありようという間には深く関係があるということは、社会学者のパットナムや日本におけるソーシャルキャピタルの研究からも明らかになっております。そうしたソーシャルキャピタル、教育委員会で言うならば地域のコミュニティーの持つ教育力としての社会教育、生涯教育のあり方が地域の中での子どもにとって好ましい環境としてあり続け高まっていくことが大切であり、このようなことが十分配慮された上での社会教育に関する考え方、移管のあり方として検討すべきであると考えております。
〔「議長、22番」と呼ぶ者あり〕
◯議長(高橋 正君) 22番、松原和生君。
〔松原和生君登壇〕
◯22番 (松原和生君)
それぞれ御答弁をいただきまして、ありがとうございました。少しだけ再質問したいと思います。
「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の着工のおくれについてですが、きのうの西川議員への答弁では、今後11月議会での発注の根拠となる債務負担予算の変更を議決をして、それを踏まえて施工業者の選定を行い、3月議会で工事契約の議決を行う。議会が3掛ける2で半年おくれるという話であります。しかし、今にも認定がなされ建築確認である計画通知はすぐに通るかもしれません。そのほかのやるべき準備は進んでいたはずであります。建築指導課も必死に作業を進めてくれることでしょう。議会が3カ月に一度だから順番が2回必要だ、議会の開催日、半年おくれのそれを理由の1つにされては、私は議員としては心外です。
通年議会を採用する地方議会もふえてきました。これは議会内部で検討していくテーマですが、そのことは別にしても、市長が臨時議会の招集を議会に対して行われれば、半年ではなく3カ月のスケジュールも可能かもしれません。何でもかんでも臨時議会では困りますが、この事案は中心市街地の活性化にも寄与し、知の拠点、絆の拠点、文化の拠点として多くの市民が心待ちにしている施設であります。かつて本会議や委員会に出席すると1人1回5,000円の費用弁償が支払われた時代があり、その20万円を超える支出を気にして臨時議会や委員会の招集をためらった時代もあったようですが、費用弁償は県議会などでは今でも支出をされているそうですが、岐阜市議会では議会改革への取り組みの中でみずから廃止をいたしました。議員の多くは、必要性があれば臨時議会の招集も受けて立つところだと考えている人が多いと思います。
〔私語する者多し〕
議会が3カ月後、次は6カ月後だから、掛ける2で半年延びると、議会の都合にされては困ります。臨時議会の招集も視野に入れてスケジュールを進めるべきだと思いますが、その考えについて市長にお尋ねをいたします。
もう一つ、「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の完成のおくれに伴って第2期整備のおくれも心配です。第2期整備の想定とされる市庁舎移転については、第1期整備の期間中に市民の皆さんの声を聞いて判断するとしてきました。市民との対話の機会は工事の影響を受けるわけではないので、こちらについては当初の目標としたスケジュールで進めるべきだと考えます。第2期整備事業についての意見集約、意思決定の取りまとめ作業までおくれていくということになるのかどうか、これも市長にお尋ねをいたします。
◯議長(高橋 正君) 市長、細江茂光君。
〔私語する者あり〕
〔細江茂光君登壇〕
◯市長(細江茂光君)
ただいまの御質問にお答えをいたします。
議員の大変、本事業に対する大きな期待に対しては感謝を申し上げたいというふうに思います。
先ほど部長も答弁いたしましたように、国交省の認定につきましては一定の方向性が見えてきたというふうに思っています。しかし、今回は、この防火、耐火についての認定ということでありますが、まだいろいろとチェックもされておられるわけでありまして、国交省からほかの点での指摘がないとも言い切れないというわけでありますし、また、国交省の認定が終わりました後、今度は施工業者の選定という作業に入るわけでありますが、余りそういう例はありませんが、低入札の問題でありますとか、あるいは入札不調の問題であるとか、さまざまな事態も想定されるわけでありまして、今後そのそれぞれの事態の進展をしっかりと把握をしながら適切に対応していきたいと、こういうふうに思っております。
それから、第2期プロジェクトのスケジュールへの影響がないかという御質問でありますが、今回の第1期整備のおくれが第2期整備のスケジュールについて特段の影響を及ぼすことはないというふうに認識をしておりまして、市民の皆様方の御意見をしっかりとお伺いしながら粛々と進めてまいりたいと、こういうふうに思っております。
|